カゴを見る マイページへログイン ご利用案内 お問い合わせ サイトマップ
RSS
 

白髪染めで縮毛矯正した自毛でかつら作れますか

質問:今自分の髪は、白髪なので染めていて、縮毛矯正もしています。

この髪でかつらを作成することは出来ますか?

回答:可能です。縮毛矯正した髪で作ったかつらはストレートのまま
のかつらとなります。

自毛かつらの長所と短所

【長所】

①何といっても、自分の髪なので自毛との馴染みが良い、というか同じ。

②染色・パーマができる。

③かつらに植える際に余った長い髪は、修理時に利用できる。

【短所】

①当たり前の話ですが、ずっと使っていると傷みます(人工毛でも同じです)。
寿命は人それぞれですが、朝から晩まで1年中ずっと1個の製品を使い続けると、
おそらく約1年程だと思います。ただ、ほとんどの場合修理できます。

②ロングヘアの場合、まれにシャンプー時に髪が絡むことがある。

髪にも個人差があり、髪のダメージ等でどうしても髪が絡みやすいものがあります。
特にロングヘアの場合です。
そんなときは、焦らずにトリートメントをたっぷりつけて
ブラシでやさしく髪の絡みを解きましょう

なので、付属のDVDを見てからシャンプーをお願いしております。
特に初めてのシャンプーは、丁寧にお願いします(特にロングヘア)。
一度シャンプーのコツを覚えてしまえば、決して難しいものではありません。

ちなみに、万一絡んでしまった場合は、修理できます。
ただ、修理費用と、お預かりのためお時間がかかりますので、気を付けて下さい。

【自毛かつらページ】

        
    キューティクル付      キューティクル無し加工

お電話での匿名相談はこちら
    ↓ ↓ ↓

 当店の電話 0296-28-5097
 
(受付時間: 月~金10:00~17:00)

 店長・野沢の直通電話 080-6806-1100
 (土日・祭日や営業時間外に対応します・お急ぎの方はこちら)

メール匿名相談はこちら (24時間受付)

自分の髪だけで作るか、工房の髪を加えて作るかの選択が可能

自分の髪(自毛・地毛)だけで、かつらを作りたい方もおられます。

部分かつらの場合、自分の髪(自毛・地毛)のみで作るのも比較的可能です。

その場合は、まずは頭の型取りをして、

大体のベース(かつらの髪を植える下地の生地部分)の大きさを決めます。

そして、お客様の髪をいただいた後、

必要であればベースサイズの修正をします。

少しぐらいベースを小さくしても、

見た目は変わりませんのでご安心ください。

自分の髪だけでかつらを作りたい

また、

自分の髪が、かつら製作には、長さや量が足りない場合

当方の髪を加えてもいいとお考えの方には

当店の同じ色、太さの人毛で必要な長さの髪を選んでブレンドします。

人工毛は使用しませんのでご安心ください、

自毛(地毛)かつらは家族何人かの髪を集めて作っても大丈夫ですか

髪は、極端に違う(パーマ、色、長さなど)髪でなければ

何人かの髪を合わせて1つのかつらを作ることが出来ます。

植える前の下準備として均一に混ぜますのでご安心ください。

ご家族やお友達などで髪を出し合い、世界で1つだけの、

愛情、パワーいっぱいのかつらをプレゼントするのはとても素敵です。

何十年も前に自分の髪で作った付け毛で自毛(地毛)かつらは出来ますか?

もちろん出来ます。最近増えているケースです。

ずっと前に自分の髪で作っておいた付け毛の髪を使って

自毛(地毛)のかつらが出来ます。

30年、40年前の付け毛でも大丈夫です。(事前に少量で薬剤テストします)

箪笥に眠っているヘアピースがありましたら、ぜひご利用ください。

最近ご依頼のあったヘアピースはこんな感じでした。

ある程度長さがあれば使えます。

自分の髪で作った付け毛を使ってかつらを作る

何十年も前に自分の髪で作った付け毛をリフォーム

若いころに自分の髪で作ったヘアピースで自毛かつらを作る

ちなみに、その付け毛がかつら製作に必要な髪の量に達しない場合は

当方の同じ髪を自然に見えるように加えて仕上げることもできます。

「うちにも昔のヘアピースあるけどかつらに出来るかな?」と思ったら

ご相談ください。

自毛(地毛)かつらの髪は治療が始まった後にカットしても大丈夫?

はい、抜けてしまう前なら大丈夫です。

最近の抗癌治療は通院しながらのケースがとても多いですね。

だから、

治療開始後にお時間のある時を利用してカットされてはいかがですか?

自毛(地毛)のカット・保存方法はこちら

かつら用に自分の髪をカットしたもの

かつらに使う自毛(地毛)はカットの前に染めたほうがいい?

「自分の髪でかつらを作るためにカットするんだけど、染めてから
カットしたほうかいい?」

自毛かつらを作られるお客さまからこのようなご質問がありました。

いくつか選択肢があります。

1)こだわりのお色で自毛を染めて、それと同じかつらを作る場合

   →染めてからカット

1)白髪交じりの髪そのままの感じでかつらを作りたい場合は染める必要はありません。そのまま使います。

2)自分の髪に白髪が入っていても、白髪交じりでないかつらをご希望の場合は、

 ・白髪の本数が多ければ、カットの前に染める

 ・白髪の本数が少なければ、工房で白髪を抜いて製作

ご参考にしてください。

自分の髪はくせ毛(パーマ・縮毛矯正済)ですが、自毛かつらが作れますか

くせ毛でも、パーマしていても、縮毛矯正していても大丈夫です。

ただ自毛がくせ毛、あるいはパーマしている場合は

同じくせ毛のかつらになりますが、少しウェーブが取れることがあります。

縮毛矯正している髪はそのままストレートになり、

後でウェーブをつけることはできません。

例えばこんな感じです。
地毛(自毛)医療用かつら製作

このクセを取りたいとか、もっと違ったウエーブにしたい場合は

かつらの完成後に縮毛矯正や、パーマがかけられます。

10歳位までの子供の髪でかつらを作る場合

大体10歳位までの小さな子供の髪の毛でかつらを作りたい場合、


髪は細いですが、かつらを作ることはできます。

ただ、個人差はありますが、髪の色素が薄く明るめの髪もたまに見受けます。

そういう髪は、かつらに植える前、下処理剤の影響で少しだけ色が明るくなる場合が

あります。気になるときはカラーリングで色調整することが出来ます。

自然素材なので、個々の髪の性質、状態によって仕上がりに若干の差が出ますが

それぞれのケースに応じて対応しています。

自毛(地毛)でかつらを作る時の頭頂部の髪の植え方

自毛(地毛)でかつらを作る時の頭頂部の髪は、俗に言う"アホ毛"が出ないように


多くの場合は髪を半分折にしてかつらの生地に植えて結んでいきます。

髪を生地に植えて結ぶ際に、片方の髪が極端に短いと、短い方の髪が立ち上がり

アホ毛のようになるので。こんな感じね↓
アホ毛
それを防止するためです。

ただし、ショートヘアスタイルのかつらは、少しアホ毛があったほうが

自然に見える場合もあり、かつらを使う方の好みでかつらのヘアカットの時に

アホ毛を作られる場合もあります。私も少しアホ毛を作ってもらっています^ ^

ご参考までに。





ページトップへ